しまなみサイクリングロードとは
瀬戸内しまなみ海道にある「サイクリングロード」は、
日本で初めて海峡を横断できる自転車道です。

瀬戸内しまなみ海道にある「サイクリングロード」は、日本で初めて海峡を横断できる自転車道です。歴史と文化にあふれる島々を結ぶ全長約70km(※)の海の道をサイクリングで満喫していただくために、尾道市から今治市の間にある「しまなみ海道」沿線ではレンタサイクルを運営しています。各地区にあるレンタサイクルターミナルであれば乗捨ても自由です。また、今治市内の一部のホテル・旅館等にも乗り捨てが可能です。
(※今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」~尾道港(駅前港湾駐車場)まで)
サイクリストの聖地

この記念碑は、2014年10月25日に、瀬戸内しまなみ海道と日月潭(リーユエタン)のサイクリングコースとの姉妹自転車道協定を締結したことと、同年10月26日、国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ」が開催されたことを記念するとともに、瀬戸内しまなみ海道が「サイクリストの聖地」として、多くの人々に愛されることを願い建立したものです。その造形は、瀬戸内の島々をつなぎ未来へと運ぶ架け橋を、今治市産の大島石により表現したものです。また、二つの穴は自転車の車輪を、上の大きな石は自転車のサドルをイメージしています。